芦屋ベイコートオープンまであと少しですね。オープンしても関西圏に行く予定がないのでまったく予定はありませんが。リゾートトラストの営業の人が芦屋ベイコート行きませんか?って言ってくれるのはありがたいのですが、その前に箱根の予約をなんとかして欲しい(笑)どなたか芦屋ベイコートの予約入れられた方いらっしゃいますか?
芦屋ベイコート倶楽部、相当良いみたいですね。友人が芦屋に行ってきたという事で写真を見せてもらいましたが、スパがお台場とは比べ物にならないくらい良いものが出来ているそうですよ。なんかフロントで取った家族写真が宇宙船の内部みたいな近未来でしたけど。
私はいつになったらいける事やら。
えっ。彩さんご近所さんですか。なんだか嬉しい。( ´艸`)
ピーチ姫さん、ご近所さんかもしれませんね。
横浜ベイコート倶楽部は東京ベイコート倶楽部の会員さんがいるから、ルームチャージを下げなくても利用率は下がらないと考えたのかな。
うちは東京だけど、横浜ベイコートの方が近いという摩訶不思議。( ´艸`)
おそらくクラベールさんはあえて傍観しているのではないでしょうか。クラベールさんがコメントしない事によりこの掲示板に参加されている方が自由に発言してもらうという事が狙いなのではないかと勝手に解釈しています。
リゾートトラスト的には同格なのでしょうが、システム的に考えると東京、横浜が格上なのはいなめいすね。
正確にはシステム的に変化はしていませんが、システムが変わったと言われてもしょうがないですよね。
結局ベイコート倶楽部内でも東京と横浜のベイコートの方が、ラグーナ、芦屋より格上という事なのかな。
横浜ベイコートはルームチャージ1,2倍にして欲しかったのは確かですね。横浜なら中華街、みなとみらいなどお台場よりかは楽しめそうなので、最近のエクシブは箱根、湯河原以外でしたら、正直レッドとか関係なくなってきてますし、ジリ貧で楽しんでるエクシブオーナーとしては権利よりルームチャージをなんとかしてくれた方が良かったのですが、結局どちらもならず。利用料金に関しては安いほうが助かりますね。
横浜ベイコートは結局全部赤色のようようですね。ルーチャーだけは1,2倍にして欲しかった。
今日のクラベールさんのブログでラグーナベイコートと横浜ベイコートの権利と宿泊料金についての記事がありましたね。皆さんはどう思われるのでしょうかね。
管理人さんはこの掲示板覗いてのブログなのでしょうか。まったく入ってこないですね。
東京ベイコートではたまに友達と集まってわいわいしてますよ。うちは箱根の会員なのでビジター料金になってまうのですが、友達同士で集まって終電気にせず集まれる場所として我が家は重宝してます。
lightswiftさん確かに、家族で行くと高いですよね。友達と言って割り勘みたいな感じですと、割高感ありませんが。
確かに謎ですね。普通の流れからすると、芦屋ベイコート倶楽部が白色と赤色なので、ラグーナベイコートと横浜ベイコートも白と赤なのではないかと思いますが、どうなんですかね。
私はラグーナと横浜ベイコートはなかなか利用する機会はないと思いますが関東圏のリゾートトラストの会員さんからすると確かに気になりますね。
東京ベイコート倶楽部を利用した時はラグジュアリースイートを利用したのですが、私は有馬オーナーなので45000円ぐらいだったような。その当時は確かに高いな。と思いましたが、東京に宿泊する事も稀だしと思いましたし、東京のちょっとしたとこ泊まると1人15000円ぐらい取られてしまうので、結局ベイコートの方が安かったですけど。
おそらくエクシブのルームチャージ料金に慣れてしまうと普通のホテル利用すると高く感じますね。
彩さんすいません。横浜ベイコートの規定がどうなのかはわからないです。
現在はエクシブに3泊までとかないと思いますよ。
以前はというか元々はベイコート倶楽部会員がエクシブを利用する時は年間3泊までという規定があったはずです。。知り合いが東京ベイコート倶楽部を購入してその後、もっとエクシブを利用したいという事でエクシブも購入したのですが、その後、年間3泊までという規定がなくなり、ベイコートの権利はすべてエクシブでも利用して良いというように変わった時、知り合いの方がリゾートトラストとすごく揉めていたのでよく覚えています。
確かにエクシブ利用出来ないからエクシブ別に購入したのにそれは怒るよ。と思っていました。
でもお金持っている方は2つ購入してしまうんだ。と世界が違うな、などと。
ラグーナベイコートも白色は白色で交換出来てエクシブ会員もメンバー料金で利用できるのですかね。
謎ですね。
横浜ベイコート倶楽部の利用に関しても芦屋同様の感じなのですかね
?エクシブマンさんご存知ですか?
元々はベイコートの会員はエクシブの宿泊は3泊しかできなかったのですか?私たちがベイコートを購入した時はそのような説明受けませんでしたが、
確かに彩さんの言う事も一理ありますね。
自分はエクシブなので芦屋ベイコートの利用料金に関しては好意的に捉えてましたが、東京ベイコート倶楽部を購入した方からすると、ちょっとという感想は理解出来ます。
結局リゾートトラストの運用の一貫性のなさが、エクシブよりにするとベイコート購入した方からすると、えっ。てなりますしベイコートはベイコートと完全に分けてしまうと、稼働率などの諸問題もありますし、難しいとこですね。
記憶違いかもしれませんが、もともと東京ベイコート倶楽部を購入するとエクシブの利用は年間3泊までとかいうルールも以前あっかと思いますが、結局そのルールも撤廃されていますし、結局高い年会費払わされている会員が振り回されるのですよ。
自分は会員としては彩さんと同様リゾートトラストに頑張って欲しいですが、運用ルールが変わりすぎですよね。リゾートトラストから言わせると変わってないのでしょうが。東京ベイ購入した人は普通に芦屋、もラグーナも横浜もルームチャージに差があると普通思いますよね。
難しいですね。私はベイコートを主人と入会したので、あまり利用料金が変わらないのは納得いきませんが、エクシブの会員さんからすると確かに、メリットですね。ひょっとすると芦屋ベイコート倶楽部のルームチャージに関してはエクシブの会員さんとベイコートの会員さんでは捉え方がちがうかもですね。
ベッドでゴロゴロ中。最高の時間。
横浜ベイコートはエクシブメンバーでも平日は芦屋みたいな料金で利用できるのかな?
それ自分もなんとなく思いました。おそらく東京ベイコート倶楽部の稼働率の失敗からくるものではないでしょうか。今回の芦屋ベイコート倶楽部は平日であればルームチャージもベイメンバーと同じですしリゾートトラストの上層部も東京ベイで差別化を図ったのが逆に稼働率を下げたと考えているのではないでしょうか。
結局のところリゾートトラストの会員はエクシブが多数派なので、エクシブの会員に利用しやすくしたと解釈しているのですが。
芦屋ベイコートですがレストランメニューが東京ベイコート比べると若干安い気がしますがきのせいでしょうか?
芦屋ベイコート倶楽部の予約は入れましたよ。自分は平日休みでの予約なので思いの他すんなり予約が取れた印象ですね。
東京ベイコート倶楽部の開業の時と比べると比較的取りやすい印象ですが。
自分も東京の人間なのでなかなか芦屋ベイコートは利用する機会なさそうですが、芦屋ベイコートとエクシブ有馬離宮と行かせていただきます。
芦屋ベイコートも楽しみですが、有馬は利用した事ないので楽しみですね。