ピーチ姫さんが以前、伊豆のラペールが無くなるというスレッドを立てられてたのですが、この度エクシブ伊豆に行ってきたので伊豆のラペール続という事でお話したいと思います。
正直、この掲示板が無かったら伊豆に行ってないと思いますが、伊豆を所有して数年、最近まったく伊豆を利用してなかった反省と、たまには伊豆行ってみよう、という問いかけに奥さんが特に反応が無かったのでOKなのだろうという了承のもとエクシブ伊豆に行ってきました。
まずこちらの掲示板で盛り上がっているラウンジのセルフ化ですが、淡路島のラウンジを見た事がないので、ファミレスのドリンクバーのような機械が置いてあるのかと思いましたが、コーヒーなどは専用マシーンですが、冷たいものは、アイスコーヒーとアイスティー、他にオレンジとリンゴジュースだったかと思いますが、冷蔵庫に入ったフレッシュジュースでしたので、ファミレスにあるコーラやスプライトが出てくるような機械ではありませんでした。個人的には、ある程度の落ち着いた雰囲気で寛げるかと思います
でメインイベントの伊豆のラペールは早合点して名前も勝手にアラゴスタになっているのかと思っていたのですが、レストラン名はラペールのままでした。
内容はと言うと、近江商人さんがおっしゃられた淡路島の鉄板ビュッフェが良いというお話でしたが、おそらく利用した方の多くの方が同じような意見になると思います。目の前で調理してくれる品数が多くいろいろと初体験の場合は楽しめるかなと、強いて言えば、3回転させているため、時間制限が90分となっていいてゆっくり食事したい方には不向きです。
エクシブの離宮シリーズの和食などおそらく2時間以上かかって食事をさせてくれるのでなんだか同じ会社のホテルとは思えなかったですね。
朝食の黒潮は美味しかったですよ。バイキング会場が黒潮nなっただけという感じでしょうか。朝食を和食を取られる方にとってはどうかな。と思いますが、朝食バイキング派はいつもの朝食という感じです。
久しぶりにエクシブ伊豆行きましたが、想像よりまったく悪くありませんでした。でもなんでしょうか。又来たいか。と言ったら疑問感が残るのは。
僕はモナークバーは入れませんが、東京ベイコート倶楽部がオープンした時にエクシブ会員が入れないスペースを作ってとひがんでましたが、今はそんな状態なんですね。東京ベイコートは1回だけしか宿泊した事ないのですが、彩さんのおっしゃる通り、芦屋のモナークバーは入ってるのですかね。
ピーチ姫さん。間違いなく箱根のヴェラヴィスタの方が良いかと。伊豆に行った際はこれはこれであり。だなと思いましたが、時間が経つにつれて、一回経験すれば良いかなと思っています。笑
自分のホームグランドに愛着もたないとダメですよね。
箱根のヴェラヴィスタのようなものなのかな。
ベイコート中毒者さんの言ってることとてもわかります。
そういう私もベイコートのメンバーになってから1,2回しか中に入ったことありません。
その内1回はベイコートオープン時の内覧会のような時だったかと思います。
確かにモナークバーを利用されている方ほとんど見かけません。
芦屋ベイコート倶楽部内にもモナークバーがあるらしいのすがお客さんが入っているですかね。
お久しぶりです。
kikuchanさんエクシブ伊豆行かれたのですね。有限実行ですね。
私はベイコート倶楽部会員なのですが、東京ベイコート倶楽部内にあるモナークバーを利用している人をまったく見た事がないので、とても心配です。エクシブのラウンジの利用率と比べ者にならないほど利用している方見かけません。ベイコート倶楽部にはモナークバーの他にマディソンラウンジというのがあるのですが、大半の方はそちらのラウンジを利用するため、モナークバーはおそらく平日の利用率はだいぶ低いと思います。
というか利用している人を見た事ありません。
そういう私もマディソンラウンジに行ってしまうのですが。
元々、私がベイコートを購入する際はこのモナークバーはベイコート倶楽部会員しか利用出来ないようにしてあり、営業さんがこの場所に会員が集まって交流出来るみたいな説明だったのですがもうこんだけ利用率が低いと、なんだか心配です。
なんだかベイコートの会員だけしか利用出来ないというのが完全に裏目に出てるような気がしてならないです。
エクシブ販売時の規定で皆さん会員権を購入しているので、会員さんによっては意見がわかれるでしょうが、伊豆のラウンジの話などをお伺いすると、エクシブの会員さんも利用出来るようにして活性化を図った方が良い気がするんですよね。
本当人いないですよ。
こんばんは。
ラウンジのセルフ化は必ずしもマイナスでは無いですよね、オーナー以外の利用者にとっては逆に飲み放題というメリットになりますからね。とは言えオーナーからするとやはり気分の良いものでは無いですね。
最近はどの業界も人手不足に悩まされていて、ホテル業界も例に漏れていないと思います。伊豆や淡路島に関しても不人気だから…ということもあるかも知れませんが、人材不足で止むを得ず鉄板ブッフェにしたのでは、という推測もしています。だとするなら一定の理解はしますが、オーナーとしては「だから仕方ない」と納得出来る問題では無いと思います。
湯河原で導入されたタブレット方式の全施設展開や、連泊時の部屋清掃無しでの特典を増やす、古典的なウェブ上の予約システムの改善等、省人化する方法はあるはずなのですよね。ラウンジをセルフ化する前に、それらに目を向けて欲しいです。
新しい施設が出来て喜ぶ人は多いのでしょうが、今後は新規施設が増える度に不人気施設のセルフ化、鉄板ブッフェ化が進んでいくことを心配しています。そうなるくらいであれば私は施設を増やさずに現状維持、もしくは改善して欲しいです。
一方で来年度の各施設のプランを見ていると、オーナー限定プランが増えていますね。肝心の伊豆と淡路島のオーナープランはショボいですが、蓼科や京都を見ているとオーナーはいいなと思います。以前はもっと良かったのかも知れませんが、こんな感じでオーナーのメリットをもっと前面に出して欲しいですね。
Kikuchanさんのエクシブ伊豆の話によると良さそうですね。以前旅先案内人さんやLightswiftさんが古くなる=ダメな施設となるのは残念だ。と書いていましたが、エクシブ伊豆には古くても味のある施設になって欲しいな。結局先週末伊豆に行かずに夫婦で箱根離宮楽しんできしまいましたが、次回はエクシブ伊豆行ってきます。
なんだか妙に楽しみになってきました。
なんだか以外といったらリゾートトラストさんに悪いですが、鉄板ビュッフェとラウンジ悪くないそうですね。実は伊豆のラウンジのセルフ化については考えようによっては家族でエクシブを利用しているオーナーにとっては子供にいくらでも飲ませられるという意味では利点なのかもしれないです。
会員権買って、年会費払ってと会員からしたら優遇して欲しいのは事実ですが、考え方次第でプラスに考えるしかないです。
時間制限あるのだけは勘弁してほしいですが、誰も元取る意気込みで食べる方いないと思いますが、おそらく和食を閉める事により効率化を図っての時間制限制なのでししょうか。そこが残念です。